むし歯・歯周病・親知らず治療
Medical
むし歯・歯周病・親知らず治療
Medical
むし歯とは、歯の表面につく、歯垢(プラーク)中にいるむし歯菌(ミュータンス菌)が作る酸によって、歯のエナメル質を溶かしてしまうことよって起こる病気です。
むし歯は、細菌、食べ物、歯の状態、時間経過の4つが重なった時に発生しやすくなります。もともと持っているむし歯菌の量が少なかったり、「だ液」の力が強い人はむし歯はできにくかったりします。「だ液」には溶け出したカルシウムやリンなどの成分を元に戻してくれる働きがあります。
定期的な検診で、むし歯の早期発見、早期治療を心がけましょう。
C0初期のむし歯
症状
痛みはなく、歯の表面が白くがさがさした状態になったり、茶色に変色します。この状態は自覚症状がないため、定期的な検診により早期発見が可能です。
治療方法
歯科医院でのクリーニングのほか、定期的なフッ素塗布やブラッシング指導を行い、セルフケアを行うことで再石灰化を促すことが可能です。定期的に経過観察を行います。
C1エナメル質にむし歯が及んでいる状態
症状
この段階ではまだほとんど痛みはありません。またしっかりとした予防で進行を防ぐことが可能な状態です。エナメル質がむし歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。
治療方法
むし歯の範囲や場所によっては、むし歯の部分のみを削った後に、CR(コンポジットレジン)充填という白い歯科用プラスチックを詰める治療を行います。歯科医院によるクリーニング(フッ素塗布及びブラッシング指導)を行い、セルフケアの質をあげることと定期検診を行うことで治していきます。
C2象牙質に達したむし歯(歯の内部まで進行している状態)
症状
むし歯が象牙質まで進行し、神経に近づくにつて冷たいものや熱いものを食べた時に歯が痛む、といった自覚症状が出てきます。この状態の場合、削って直さないと進行してしまうため、早期発見・治療が大切です。
治療方法
むし歯の範囲が小さい場合は、C1同様にCR充填、むし歯の範囲が大きい場合は、詰め物や被せ物を行います。当院では、患者様のご要望に合わせて、歯の色調に合わせた詰め物や被せ物を提供させていただいております。
C3神経まで進行したむし歯
症状
むし歯が歯の神経に到達した状態です。象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄(歯の神経)と言われる箇所があり、歯の神経までむし歯菌に感染してしまうと歯髄炎となり、歯がひどく痛みだします。こうなると、むし歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄(歯の神経)まで取らなくてはなりません。この状況のときは、激しい痛みを伴うことがあります。
治療方法
歯髄の保存ができる場合は保存治療を行います。残せない場合は、歯髄を取り除いて根の中をきれいにする根管治療に移行していきます。修復部にはコアを作りクラウンを被せます。
C4歯の根(歯質)が失われた歯
症状
むし歯によって歯の上の部分がほとんど溶けてしまい、歯の見える部分がなくなってしまっている状態です。このような歯の根だけ残った部分の先端、すなわち歯槽骨(しそうこつ)の中に膿の袋ができることがあります。この膿の袋が炎症を腫れてくることがありますが、そこまで進むと歯を抜かざるをえなくなる場合が多くなります。
治療方法
なんとか残っている歯を使って、被せ物や入れ歯の土台として使うこともありますが、歯が残せない場合は抜歯を行います。
また、1本の歯を失うということは、ただ歯列にすき間ができるだけでなく、やがて歯列全体に影響を及ぼします。
歯を抜いたあとの支えを失った歯は、すき間にむかって傾いてしまったり、歯並びが悪くなり、不潔になりやすい場所ができます。ここに歯垢や歯石がたまります。
歯ブラシの届きにくい部分が、歯周炎や歯周病が起こりやすくなります。歯並びが変化すると、特定の歯に大きな力がかかり、上下の歯列をすり合わす運動がしにくくなります。(機能障害)
このような、すべての障害や疾患は、歯を抜いたあと正しい治療をしておけば、ブリッジや部分床義歯など防げます。
様々悩んでいらっしゃる方もいるかと思います。
まず、親知らず(おやしらず)とは、永久歯が生え揃った後に、前歯の真ん中から数えて8番目に生えてくる歯のことです。
親知らずの生え方は大きく3つのタイプに分けられます。
まっすぐに生えている親知らず
このタイプは、他の歯と同じように機能しているため、問題になることはあまりありません。そのため、早急に抜歯をする、ということはない親知らずです。
一部だけ見えている、斜めに生えている
一部だけ見えているので、歯垢や汚れが溜まりやすくなります。これらが溜まることによって、むし歯や歯周病といったトラブルに繋がりやすくなります。そのため、このタイプの親知らずは抜歯を行うケースが多いです。
埋まっているタイプ
こちらは歯肉に埋まっているため、歯周病などのリスクはありません。しかし、嚢胞という袋状の塊が骨の内部にできる可能性があります。また、神経に近い親知らずに関しては、高次医療期間へご紹介させていただく場合がございます。
また、下記のような症状でも抜歯を行うことがあります。
など。これらは、医師の判断と患者様のご意向に応じて、適宜対応させていただきいます。
歯周病とは、歯の周りの歯周組織に炎症が起こっている疾患です。炎症には2種類あり、炎症が歯肉だけに留まっている状態を「歯肉炎」といい、炎症が歯槽骨や歯根膜にまで広がっている状態を「歯周炎」といいます。
歯周病は「サイレント・ディジーズ(沈黙の病気)」とも言われ、静かに、痛みもなく、ゆっくりと進行していく病気です。また、近年では糖尿病など生活習慣病と関連していることが明らかになっております。口腔機能と身体全体の健康管理が非常に大切です。
また、歯周病の原因は、細菌の集まり「プラーク(歯垢)」です。このプラーク(歯垢)が、歯茎と歯茎の間がうまく磨けていなかったりする隙間に溜まり、炎症を起こしてしまうのです。歯垢は放っておくと歯石へと変化します。
歯石はご自身の歯ブラシでは取り除けないため、歯科医院でのクリーニングが必要です。
歯周病は、多くの方がかかりやすい病気ですが、特に妊娠中や喫煙習慣がある方などもかかりやすいのが特徴です。
以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。
以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。
健康な歯周組織
歯肉の色は薄いピンク色で引き締まっている状態。
歯周炎(軽度)
痛みはありませんが、炎症がおきたことで歯周ポケットが深くなったため、ブラッシング時に出血することがあります。適切なプラークコントロールを行えば、健康な状態にまで改善ができる場合があります。
歯周炎(中等度)
歯茎の腫れや炎症が悪化し、歯周ポケットがさらに深くなります。ブラッシングをした際、出血するだけではなく、痛みを伴ったり、ぐらついたりする場合があります。
歯周炎(重度)
歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラな状態。歯ぐきからは膿が出て口臭も増します。最終的に歯は抜け落ちる、歯周外科治療が必要になる場合があります。